KOBELCOのネオハルアクション

【震災復興の軌跡】KOBELCOが自然災害支援を続ける理由

災害支援

この記事をシェアする

KOBELCOグループは、国内外の自然災害に対して、さまざまな支援を行っています。その背景には、私たち自身が阪神・淡路大震災の被災企業であり、いろんな企業や地域の方々に助けていただいた恩返しをしたいという思いがあります。私たちがどのように復興したのか、そして震災の教訓をどのように活かしているのかをお話しさせてください。

お客様のために━世界の自動車生産を止めないための決断

1995年1月17日に発生した阪神・淡路あわじ大震災だいしんさいは、神戸製鋼せいこうの主要拠点きょてんおそいました。

神戸本社は全壊ぜんかいし、高炉こうろ停止ていし、生産設備は壊滅かいめつ的な状態じょうたいに…。当時、神戸製鉄所では世界シェアの半分をめる自動車用素材そざい(自動車用べんばね用線材)の生産をしており、この被災ひさいは世界中の自動車生産がストップしてしまう危機きき状況じょうきょうを意味していました。

世界の自動車のおよそ2台につき1台に、神戸製鉄所で作られた製品せいひんが使われていました。ものづくり企業きぎょうである責任せきにんほこりとして「世界中の自動車生産を止めるわけにはいかない」と考えたわたしたちは、ライバルである高炉こうろメーカー各社に可能かのうかぎ製造せいぞうノウハウを公開して、代替だいたい生産依頼いらいするという行動を取りました。また、加古川製鉄所では、岸壁がんぺきから貨物を陸あげする「アンローダー」という大きな機械を他の鉄鋼メーカー様からゆずっていただくなど、とても大きな支援しえんを受けました。

また他社にお願いした生産分は、復興ふっこう後ももどらないと覚悟かくごしての代替だいたい生産でしたが、震災しんさいから1年後には、ほぼ100%の状態の生産レベルにもどりました。代替だいたい生産への協力や、復旧支援ふっきゅうしえんをしてくださった同業メーカー様に、改めて感謝かんしゃします。

地域のために━被災地に安心を届ける「くろがね応援隊」

神戸製鋼せいこうラグビー部が、日本選手けん7連覇れんぱという偉業いぎょう達成から、約38時間後に阪神・淡路大震災あわじだいしんさいが発生しました。48名の部員のほとんどが被災ひさいし、避難ひなん生活を送っていました。

「One for all All for one」一人はみんなのために、みんなは一人のために。

そんな過酷かこく状況じょうきょうでしたが、ラグビーの「チームプレーの精神せいしん」のもと部員たちは立ち上がり、他の運動部のメンバーとともに「くろがね応援おうえん隊」を結成。

被害ひがいの大きかったりょう社宅しゃたくの周辺を中心に、24時間体制たいせい巡回じゅんかいパトロールを行いました。この活動はさまざまな不安とたたかっていた地域ちいきの方からとても喜んでいただきました。震災しんさい後のシーズンで8連覇れんぱを目指したラグビー部には、市民から多くの激励げきれいの言葉がかけられました。しくもV8はのがしましたが、被害ひがいを受けながらも声援せいえんをくれた市民しみん勇気ゆうきをもらったと、当時を知るチーム関係者は語ります。

それから16年後、2011年の東日本大震災しんさいが発生。神戸製鋼ラグビー部は、釜石かまいし市での被災地支援ひさいちしえん活動や、新日鐵にってつ釜石OBチームとの「V7戦士せんしチャリティーマッチ」を開催かいさいしました。さらにファンクラブ年会の一部や、試合会場で実施じっしした募金ぼきん活動を東日本大震災義援しんさいぎえん金として寄贈きぞう。あの時もらった勇気を、東北の地へと運んでいます。

従業員のために━グループ3.8万人の命と仕事を守る安全・防災対策

阪神・淡路大震災あわじだいしんさい地震じしん発生時、神戸製鉄所内には約400人の従業員じゅうぎょういんがいました。約1,500℃のけた鉄を注入していた人など、命のキケンととなり合わせの状況じょうきょうのなかで大きなケガもなく全員が無事だったことは当時、奇跡きせきとよばれました。これは単なる幸運ではなく、非常ひじょう時の対応策たいおうさくがきちんと行われていた成果だったと言えます。

例えば高温の鉄をあつかっているときの対応たいおうや、緊急きんきゅう時の電源確保でんげんかくほなど、日ごろの「安全・防災ぼうさい」のそなえと、従業員じゅうぎょういんたちの適切てきせつ判断はんだんにより、被害ひがい最小さいしょうげんおさえることができたのです。

あれから30年。神戸本社では従業員の防災意識を高めるために、2023年から「KOBELCO防災フェスタ」を開催しています。初年度は165名、2024年度は243名が参加しました。

「能登半島地震の直後で不安だったため、とても参考になった」など、これからも続けてほしいといった声が多くあがりました。

社会のために━神戸とともに立ち上がった新電力プロジェクト

阪神・淡路大震災あわじだいしんさいでは、約260万けん停電ていでんし、改めて電気の大切さを痛感することとなりました。そうした中で、あらたに電力の安定供給きょうきゅうの一端を担うことに取り組むこととし、神戸の街と共により良い社会を目指すべく、神戸製鋼せいこうの新電力プロジェクトはスタートしました。

誕生たんじょうした神戸発電所は、2002年に1号機が始動。2023年の4号機の運転開始により、総出力そうしゅつりょく270万kWの都市がた発電所として、災害さいがいに強いまちづくりの一端いったんになっています。そして、神戸発電所にはもうひとつの顔があります。それは、発電所の排熱はいねつを利用して近隣きんりん酒造しゅぞう会社などに熱エネルギー(蒸気じょうき)を供給きょうきゅうしているのです。酒造しゅぞう会社などでは、その蒸気じょうきを使って、お米をしたり、びん洗浄せんじょうしたり、殺菌さっきん工程こうてい(火入れ)で利用したりするなど、神戸発電所は「地域ちいきの省エネルギー化」にも役立っています。

KOBELCOグループは、今後もさまざまな形でみなさんの生活に貢献こうけんしていきます。


友達や家族に教えよう

NEW TOPICS

CATEGORY

このコンテンツは音が流れます。
サウンドをONにしてお楽しみください。