KOBELCOのネオハルアクション

やさしさのリレー。わたしたちができる社会貢献のかたち

環境

この記事をシェアする

「だれかのためにできることって、なんだろう?」

それは大きなことじゃなくてもいい。
いらなくなった服をだれかの役に立てること。
未来の地球を思って、水の大切さを伝えること。
まだ知らない仕事の世界にふれて、将来しょうらいを考えること。

KOBELCOグループでは、そんな“ちいさな一歩”が、いくつも重なって“やさしさのリレー”になっています。今回は、グループ各社が取り組む3つの社会貢献こうけん活動を紹介しょうかいします。

神鋼商事「古着deワクチン」

ものづくりをささえる材料や機械を日本や世界にとどけている神鋼しんこう商事グループでは、2021年から「古着deワクチン」という活動に参加しています。

参加方法はふたつ。

  • 会社に設置せっちしてある専用回収せんようかいしゅうキット(ふくろ)に着なくなった衣類を持ちんでもらう。
  • 自宅じたく専用回収せんようかいしゅうキットを持ち帰り、自宅じたくから発送する。

着なくなった衣類を専用せんよう回収かいしゅうキット(ふくろ)に入れて送るだけで、カンボジアを中心に世界中でさい利用されます。回収かいしゅうキット1あたり5人分のポリオワクチン代が寄付きふされ、「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」を通して、ミャンマーやラオス、ブータン、バヌアツの子どもたちにポリオワクチンがとどけられます。

古着deワクチンの様子

着なくなった身の回りの衣類を送ることでお部屋がかた付くだけでなく、世界の子どもたちにワクチンをおくれる素敵すてきなサービス。気軽に社会貢献こうけんができるため、社内からもうれしい声がいっぱいとどいています。

  • 「家族みんなでいっしょにSDGsについて考えるきっかけになった」
  • 「不要になったもので社会の役に立てるのはうれしい」
  • てるのはもったいないけど、この活動に参加すればちゃんと役に立つ」
古着deワクチンの様子

神鋼しんこう商事グループの実績じっせき(2025年7月8日時点)

  • 専用回収せんようかいしゅうキット547分の衣類寄付きふ
  • 2,735人分のポリオワクチン寄付きふ
世界の子どもにワクチンを 日本委員会

この活動では、着なくなった服を寄付きふするだけでなく、服を分けたり、キットをつくったりするお仕事を生んでいます。このお仕事を通じて、しょうがいのある人や、むかしストリートでくらしていた子どもたちなど、いろいろな人が働けるようになっています。

2025年度は、能登のと半島地震じしん復興ふっこうにつながる応援おうえんパッケージを利用中。大切にしてきた衣類が、世界のいろんな場所でだれかの役に立っています。

神鋼環境ソリューション「水の大切さを伝える教育プログラム」

地球やみんなのらしをきれいにするためにがんばっている神鋼環境しんこうかんきょうソリューション。活動の舞台ぶたいはカンボジアのプノンペンにある「コーダック浄水じょうすい場」。ここでは約20,000人に24時間365日水道水が配られています。

この浄水場を活用して、小学生向けの社会科見学が2022年からはじまりました。

活動のはじまり

カンボジアでは、安全な水について、くわしく知らない人がたくさんいました。

学校で水のことを学ぶ授業じゅぎょうがあまり行われておらず、先生たちも、水をきれいにする浄水場を見たことがなく、メコンがわという大きな川のにごった水がどうやって飲める水になるのか、わかっていなかったのです。

使える水は実際じっさいにはかぎられていることや、「手あらい」や「うがい」もカンボジアではまだ知られていません。好奇心こうきしんあふれる小学生に社会見学を通して水や環境かんきょうのことを学んでもらい、カンボジアの人たちが元気にごせるように、との想いで活動がはじまりました。

コ―ダック水道事業_説明

説明役は現地げんちのスタッフたち。
水の仕組みをアニメーションで紹介しょうかいしたり、グループに分かれて水をきれいにする実験をしたり、顕微鏡けんびきょう生物を観察したりと、楽しく学べる授業じゅぎょうに工夫をこらしました。施設しせつの中も見学し、集合写真をって、窓口まどぐち掲示けいじして地域ちいきの人たちにもPRしました。

グループワークの様子

これまでに見学したのは、4年間でのべ1,400人以上の小学生。
「水道の水がなぜ安全なのか、ちゃんとわかった」
「水をもっと大切にしようと思った」という声がたくさんとどいています。

年度参加人数
2022年度350
2023年度347
2024年度384
2025年度380
1,461

見学を通して、地域ちいき診療所しんりょうじょの先生からも「下痢げりや皮ふ病の患者かんじゃった」との声がせられ、水への理解りかいらしを変えていることが伝わってきます。

この活動は、これからも継続けいぞくしていく予定です。大学からの見学依頼いらいえ、教育活動としてますます注目されています。

教育活動の様子

安全な水への理解りかいと、それを地域ちいきの人たちにとどける浄水場じょうすいじょうへの理解りかいが、より良いまちづくりにつながります。

コベルコロジスティクス「船の仕事体験」

物流の安心をささえるコベルコロジスティクスでは、2007年から「船員就業しゅうぎょう体験」を実施じっししています。

この体験は、高校生や海上技術ぎじゅつ短大生が、実際じっさいの船に乗りみ、船員の仕事や生活をリアルに体験するという取組み。

海の上で働く船員の仕事は大変ですが、実際じっさいに体験することでその力ややりがいに気づくことができ、何より物流をささえる仕事の大切さを知ることができます。
受け入れを行ったのは、石灰せっかい石を輸送する「神英丸しんえいまる」という船です。

海の仕事を体験して

2024年の夏、4はく5日で男女4名の学生が参加し、航海こうかい中の船内で仕事を見学したり、料理当番を体験したり、航海こうかい士と一緒いっしょにブリッジ(運転室)でごしたりしました。

船内での見学
船内での見学

参加者からは

  • 「船員さんの仕事を見て、人と人との信頼しんらい関係の大切さを感じた」
  • 「船の中で、安全においしい料理をたくさんつくれるのはすごい!」
  • 「船の仕事の流れや、やりがいを知ることができた。貴重きちょうな5日間だった」
    といった前向きな声がせられました。
就業体験

2025年は、8月5日〜9日の5日間で就業しゅうぎょう体験を実施じっし。海上技術ぎじゅつ短大生と高校生、それぞれ1名ずつを受け入れる計画です。

船員という仕事は、遠い世界のように感じるかもしれません。
でも、実際に体験してみると、「こういう仕事もあるんだ」と新しい発見に気づくきっかけになります。参加した学生たちの表情ひょうじょうからは、未来の可能性かのうせいが広がったことが伝わってきました。

わたしたちの、やさしい一歩

どの活動にも共通しているのは、「自分にできることから、やってみよう」という気持ち。
その一歩が、だれかの笑顔につながっていきます。

KOBELCOグループの社会貢献こうけんは、今日のあなたのちいさな行動を、世界や地域ちいき、そして未来へとつなげていきます。
次のやさしさのバトンを、あなたの手に。


友達や家族に教えよう

NEW TOPICS

CATEGORY

このコンテンツは音が流れます。
サウンドをONにしてお楽しみください。